mv

PERIO歯周病

成人の8割が
歯周病(歯槽膿漏)に?

歯槽膿漏

「歯周病」は歯を支える歯ぐきと歯を支える骨(歯槽骨)の病気です

歯周病の症状が進行すると歯ぐきや歯槽骨が徐々に痩せていき、やがて歯が動揺(グラグラする状態)するようになり、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

近年の日本において、歯周病は成人の約80%の人がかかっているとも言われている非常に身近な病気です。また、歯周病は初期の段階では自覚症状がほとんどないことから、本人が気づかないうちに重症化しているケースも少なくありません。そのことから「silent disease(沈黙の病気)」とも言われています。

なぜ歯周病に
なってしまうのか

なぜ歯周病

歯周病は、お口の中の細菌の集合体(プラーク)が主原因となる感染症です。歯周病を引き起こす原因菌は様々ですが、これらの菌が歯と歯ぐきの境目(歯肉溝)で増殖することで歯周病を発症します

発症すると歯周ポケットを形成して歯ぐきが腫れたり、出血を伴うようになり、そうした環境がさらに歯周病菌をより増殖しやすい状態を作り出し、歯周病はさらに進行していきます。

症状が進むと骨を溶かし、やがて歯は支えを失っていくこととなります。また、歯周病を悪化させる原因として、歯並びや噛み合わせの不正、糖尿病などの全身疾患、喫煙等の嗜好品なども関わりがあることが分かっています。

歯周病予防

歯周病予防が
全身の健康にもつながる

近年では歯周病とその原因となる歯周病細菌が、以下のような様々な病気や症状と関連しているという研究データがあります。歯周病の早期治療と予防は、大切な歯を守るためだけでなく、全身の健康維持のためにも重要だと考えています

歯周病との関連が報告されている症例

歯周病を治療するために
大切なこと

治療するために大切

歯周病治療は、まず原因となる歯周病菌の数を減らし、歯周病菌の存在しにくいお口の中の環境をつくることが必要です。その上で、その他の原因も一つずつ取り除いていく必要があります。

そして、歯周病菌を減らしていくためには、何より患者さん自身の毎日のセルフケアがとても重要となります

このセルフケアが適切にできていないと歯周病の治療は成功しません。当院では、患者さんの症状に合わせた正しいセルフケアの仕方も丁寧にお伝えしています。

正しいセルフケアをしっかり行った上で、歯周ポケット内のプラークや歯石を衛生士によるプロフェッショナルケアで取り除くことで、症状の改善を図っていきます。

歯周病の症状と
治療法について

症状の種類

1)歯肉炎

歯肉炎

要観察歯とも言われる段階です。白く濁って見えますが、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。

治療方法

歯のクリーニングを行うことで汚れをキレイに取り除きます。適切な歯磨きの仕方などセルフケアの指導を行います。

2)軽度歯周炎
(歯周ポケットの深さ3mm)

軽度歯周炎

歯を支える骨(歯槽骨)が溶け出した状態です。歯磨きの時に出血したり、歯ぐきが腫れぼったく感じるなどの症状を伴うようになります。また一般的な初期段階では、無症状なケースも多くあります。

治療方法

専門の器具を用いて、歯の表面や根の周りに付着したプラークや歯石を除去していきます(スケーリング)。

3)中等度歯周炎
(歯周ポケットの深さ4~5mm)

中等度歯周炎

歯槽骨が1/3~2/3ほど溶けた状態です。水がしみたり、歯磨きの際の歯ぐきからの出血、歯ぐきが腫れたり治ったりする症状を繰り返します。さらに歯が動揺しはじめ、膿が出たり口臭を伴う場合もあります。

治療方法

プラークや歯石の除去を行います。歯周ポケットの奥深くの歯石除去には痛みを伴う場合もあり、その際には麻酔注射が必要となります。症状によっては外科的な治療が必要となるケースもあります。

4)重度歯周炎
(歯周ポケットの深さ6mm以上)

重度歯周炎

歯槽骨が2/3以上溶けた状態です。歯がグラつき、硬いものなどが噛みにくくなり、歯磨きでは毎回のように出血するようになります。歯の周囲を指で押すと白い膿がにじみ出て、口臭が強くなる場合もあります。放置してしまうと歯が自然に抜け落ちることもあります。

治療方法

プラークや歯石の除去、外科的な治療を行います。状態が改善しない場合には抜歯となるケースもあります。こうした状態になる前に、早めの検診と定期的なメンテナンスを受けることが重要です。